葬儀・法要(先祖供養・先亡供養・水子供養)についてご相談下さい。
お問い合わせは年中無休。(費用その他ご不明な点はご相談下さい。)
いつでもどうぞ。
墓じまいとは、お墓参りをする人がいなくなることが確実な場合、お墓を撤去したり遺骨を整理処分したりすることです。遺品(仏具・写真・衣類等)も同様です。墓じまいの仕方や費用などについてご相談を受けつけます。
ご高齢であったり、遠隔地であったりそれぞれのご事情がございますが代行もご相談下さい。
地蔵寺で日々厳修される御祈祷は大船若祈祷と言われ600巻の膨大な教典に及ぶ大船若経を転読するものです。この大船若経は教義の基礎になっているもので地蔵寺の御祈祷は
の後加護にによりたいへん霊験あらたかです。当寺にご参拝の折りはぜひとも御祈祷をお受けください。
家内安全 商売繁盛 会社繁栄 交通安全 海上安全 身体健全
厄難消除 学業成就 園芸豊作 当病平癒 心願成就 良縁成就
工場安全 工事安全 作業安全 諸災消除 母子平安 選挙必勝
就職成就 入試合格 縁切り祈願 縁結び祈願 開運長久 安産
祈願など
長期御祈祷・御加持も受けることができます。
他に人形供養も行っております。(随時)
土砂加持 |
土砂を真言によって加持し、その土砂をまくことによって病や災いを除いたり、亡くなった人を極楽の世界へみちびいたりします。 |
---|---|
不動明王加持 |
お不動さんの名で親しまれ、道を誤ったものはお不動さんの持つ縄でしばり、迷いのあるものは刀で断ち切り、行いの良いものだけを救うのでは無く、行いの良くない者、道を外れた者でさえも救っていただけます。 |
牛黄加持 |
安産の加持です。 |
帯加持 |
腹帯に真言密教の法を加持し、元気な赤ちゃんのご出産を祈念します。 |
お宮参り加持 |
生後三十日頃の天気の良い日に赤ちゃんの無事生育をお地蔵さまに祈ります。 |
七五三加持 |
男女共に三歳になるとき、男の子五歳になるとき、女の子七歳になるときは、身体的にも精神的にも節目に当たる時期です。 |
十三参り |
数え十三才になったら虚空地蔵菩薩さまに智・力・福を授かる加持です。 |
車加持 |
車の交通安全のお加持です。 |
その他、虫加持、病人加持、井戸加持、洪水、干ばつ、地震、天変地異、土木 事業など個人的なものから公的なものまで様々な分野のものがあります。
人間一生の内には予期せぬことが起こります。
その運気の浮き沈みの変化の最も重要なものの一つに厄年があります。
厄年とは運気が下がり、災難や不幸が身に降りかかりやすい年のことであり、いわゆる本厄・前厄・後厄・廻り年(自分の干支の年)・八方ふさがりの年が運気が下がる大厄といわれています。
この厄年に当たる時には、地蔵寺の厄除け参りの信仰に基づき厄除祈願をして災難を祓い除き運を開きます。また厄年に当たるご本人がお参りできない場合はご代理の方でも構いません。
厄年が明けた年は「厄除けお札参り」の年に当たります。
どのような時でも、災厄に遣わないように神仏に祈願し、厄を除けて謙虚に過ごすことが大切です。
※料金について、厄除け・八方除・方除祈願・災難除は御祈祷・御加持と同じです。
年齢(数え年)により巡ってくる厄年です。
「本厄」は 男性が25歳・42歳・61歳
女性は19歳・33歳・61歳
「前厄」は 男性が24歳・41歳・60歳
女性が18歳・32歳・60歳
「後厄」は 男性が26歳・43歳・62歳
女性が20歳・34歳・62歳
特に、この数え年の本厄・前厄・後厄は「大厄」といわれており特に運気が下がります。 「廻り年」12年に1度巡ってくる自分の干支の年で年男・年女として男女共通の厄年で「小厄」といわれています。
九星方位表による「八方塞がり」(大厄)の厄年、「凶方位(鬼門・裏鬼門)」(小厄)の厄年の災難を祓い除け運を開きます。
前厄・本厄・後厄・廻り年・八方塞がり・凶方位の厄年に当たる以外でも悪いことが起こったときには厄除け祈願をして災難を祓い除け運を開きます。
家相という言葉はよく耳にしますが、実際には複雑な部分が多く制約も多いものです。
私たちが健康で幸せに暮らすためには、自然の摂理に逆らうことなく素直に生きることです。
完璧な家相の住宅を建てるというのは、むずかしいでしょうから要所要所を押える考えが大切になってきます。
吉相を備えた家で幸せな生活をするために当寺へ御相談に来て下さい。建築図面などお持ちいただければくわしくお話できると思います。
地鎮祭 |
建物を建てる前に土地を清め神仏をお祀りし工事の安全を祈るお祭り |
---|---|
竣工祭 |
建物が完成したとき建物のおはらひとこれからの生活を祈るお祭り |
月次祭 |
会社又は家庭におまつりしてある神仏に対して行うお祭り。 |
上棟祭 |
新築の際に家の柱立てを終えて棟木を上げるにあたり工事安全・建物の堅固長久を祈念する祭り |
清祓 |
家の増改築・取り壊し・引越しやマンションに入居する際に行うおはらひ |
※料金について、家相判断五千円也です。地鎮祭等のおはらひ(出張)三万円〜五万円也です。
赤ちゃんの名前(新生児)の命名を承っております。
お子様がお生まれになってから当寺へお越し頂くかお電話・メールにてお申し込み下さい。
名前は、両親から我が子への最初のプレゼントです。子守地蔵尊の御利益を頂いて素敵なお名前を一緒に考えましょう。
お名前が決まりました後、仏前にて御祈祷し命名書をお授けいたします。
※料金について、命名判断はお名前1つにつき伍阡円御祈祷は参萬伍阡円也となります。
御祈祷・御加持・御うかがいは、午前8時30分より午前11時45分までに本堂にて受付て下さい。
※料金について、御うかがいは1件相談につき5000円也です。
御祈祷・御加持は1件につき壱万円〜伍万円也です。
※御うかがいによっては、御祈祷・加持の必要がない場合があります。
休 日 | 毎月 七日・十七日・二十七日がお休みです。 |
---|---|
TEL | 0587-37-1525(代) |
FAX | 0587-37-1520 |
メール | zizozi@luck.ocn.ne.jp |